国際結婚したのはドイツ!ドイツ好きのドイツ旅・文化など!

ドイツ人と国際結婚しました!ドイツ好きのドイツ旅・文化・食!

ドイツ好き!旅行好き!大堂から普段行くことのないドイツの街まで紹介します!

※本ページにはプロモーションが含まれています。

大急ぎで誕生日パーティー。

今年の旦那の誕生日、レストランに行こうと思っていたのですが、なんと、家でゆっくり過ごしたいとのことで、急遽近くのスーパーマーケットに行って、ステーキと簡単デザートを1時間半で完成させました。

 

牛肉のステーキ2枚入り、10€を2つ購入し、バターと塩コショウで中火からスタートでゆっくり焼きました。少しだけ、中が赤い程度に焼き上げました。

 

お肉のおともに、野菜のソテーと、ジャガイモをふかして、チーズとバターをのせました。

 

デザートは、時間がなくて、リンゴがあったので、パイ生地を買ってきて、それに巻き巻きして焼きました。かなり楽にできておススメです。

 

リンゴ、レーズン、シナモン、砂糖とレモン汁を混ぜるだけです。

 

上に、さらに、バター・水・牛乳と砂糖を煮込んだシロップをかけました。

ドイツでは、たまに使われる簡単シロップです。

フルーツが思ったよりも酸っぱかったときに、使うと甘くなるし、お手軽にできます。

だいぶ、主婦も板についてきたのか、パパっとできました。

日本食よりも楽かもです。

 

最後までありがとうございました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

ドイツ在住者におススメのBMWのキーホルダー

先日もらった、BMWのキーホルダー。

 

外れて、買い物するときの、ショッピングカートに使えます。

※ドイツでは買い物するときのカートにはコインを差し込まないといけません。

便利だなと思って、おススメです。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

久しぶりの散歩

最近かなりの出不精なのですが、ひと段落ついたので、お散歩をしてきました。

 

お花がたくさん咲いています。

 

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

ドイツで有名な「BBQ-Donut」バーベキュードーナッツとは?


BBQ-Donut
というものがドイツにあります。

 

春から夏にかけて、湖のど真ん中でボードに乗ったままBBQができるというものです。

かなりリアルに映像で体感できるサイトがありましたので、URLを貼ってみました。

 

気になる方は検索してみてください。

Googleで検索したら下記、で出てきました。

 

 

neckarboot.de

 

ドイツ在住で気になる方は、BBQ-Donutと自分の住んでいる地域を入れて検索するとレンタルできるサイトが出できます。購入もできるようです。

 

レンタルはお値段はそんなに高くなく、1人40-50€くらいで、BBQセットも選べるようです。

 

食べ物付きかなどですね。

 

家族が以前にやっていたのですが、だいたい約3時間くらいのプランが多いようなので、3時間飲んで食べての状態でトイレいけないのは女性はけっこうつらいかもしれませんね。

 

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 
 

ドイツで角煮、適当に作っても美味しいものですね。

ドイツの春は暑くなったり寒くなったりします。

 

少し前には4月なのに雪でした。

4月に雪は珍しくない。

 

でも今週はまた暖かい日々です。

 

夫が突然、角煮を作る言い出して、全然違う作り方をしていましたが、なかなか美味しかったです。

 

どうやって作ってもそれらしくなるのだなと思いました。

角煮丼にしてみました。

 

日本食も、海外ではなんとか作れるものですね。

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

ドイツで手作りあんぱんと抹茶と餡子のケーキ

ドイツも春めいてきました。

 

今週末は餡子を冷凍にしておいたので、その餡子を使い切らなければと思い、あんぱんを作ってみました。

 

ドキドキ、どんな仕上がりになるかと思いましたが

 

わりとちゃんとできました。

ふわっと美味しかったです。

 

餡子がまだあまっていたので、抹茶ケーキも作りました。

餡子が下によりすぎましたが、しっとり美味しくできました!!

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

南ドイツ週末散歩ともうすぐ春ですね。

かなり久しぶりの投稿となってしまいました。

最近、散歩して撮った画像をいくつかシェアしたいと思います。

 

今年は寒い時期が長くなかったので、すでに氷が溶けています。

 

見えにくいですが、魚が泳いでいました。

この細長い黒いのが魚たちです。

 

長閑です。

散歩の後にはイチゴのケーキを作ったので、それを食べました。

 

簡単レシピで作ったので、時間もそんなにかからなかったです。

 

最後までありがとうございました。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

ドイツのロールキャベツに挑戦。ドイツ語でなんていうの?

ドイツではロールキャベツは「Kohl Rollen」といいます。

Kohlはキャベツです。Rollenは巻いた料理を指します。

 

ドイツのKohlは数種類あり、どれを買うかで迷いますが、Weiβkohlは見た目が日本のキャベツと同じですが硬いです。炒めてもなかなか、柔らかくならなくて驚きます。日本人が思い浮かべるキャベツの柔らかさはSpitzkohlという上にとんがっている三角の形に近いものです。

 

Kohl Rollenでは、普通のWeiβkohlを使ったレシピとなているようです。

 

 

このように、一度焼いてからソースと合わせるロールキャベツのレシピが多数あり、トマト味のレシピは、mit Tomatensoßeと検索すると出てきます。Omaのレシピだと、トマトではない味付けですね。コンソメに近いですが、少し違います。Gemüsebrüheを使用します。スパイスも多数入れます。思うに、オーブン用のお皿でオーブンで一度焼いた方が簡単です。

 

 

ということで、今日はドイツのロールキャベツについてでした!

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

ドイツ語でプリンはなんていうの?ドイツのプリンとは?

ドイツのプリンは「Pudding」といいますが、このPuddingは日本のムースのようなクリーム状のものです。ムースよりはもう少しドロッとした感じです。

 

日本人の思い浮かべるプリンはドイツでは「Flan」と呼ばれます。

 

ドイツに住んでいて、日本人が思うプリンが食べたいときは、Flanを食べたいといえば、ドイツ人にも伝わります。

 

 

プリンの歴史は複雑

 

プリンはイギリスが発祥と言われていますが、フランスに渡ったプリンは少しケーキに近い感じで、(おそらくクリーム状よりチーズケーキに近い固まりになったという意味)そのあとスペインでバニラが使われたとドイツで読んだ記事には書かれていましたが、記事によて少し違いがあり不明でした。確かなのはイギリスで作られたのがはじめというところでしょう。

 

ただ、ドイツでは、日本人が思い浮かべるカスタードプリンはFlanです。ドイツでいわれいる、Flanはたいてい、Spanischer Flan・Spanien - Flanと紹介されいるレシピが多いです。

 

 

ドイツでFlanは買える?

 

Flanはたまにスーパーマーケットで売られていますが、本当にたまになので、いつも買うことができないです。売られているときにまとめて買うか、自分で作るかです。最近ではフライパンで簡単にできるプリンのレシピがあるので、我が家では、食べたくなると作ります。30分程度でできるので、簡単です。

 

 

最後に

 

 

日本人の中で、Lidlというスーパーマーケットで売られていると噂になっていましたが、私は一度も見たことがなく、先日ようやく見つけました!食べてみましたが、日本人が思い浮かべるプリンでした。国によって言葉の解釈が違うので、ドイツ人が思い浮かべるその言葉を完全に理解できていないところもありますので、参考程度に。

 

 

最後までありがとうございました。

 

ドイツランキング
ドイツランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

 

 

ドイツでよく食べられている根セロリ

ドイツでよく使われているセロリについてです。

 

日本でセロリというと、葉がついているものを想像すると思うのですが、ドイツでスープなどに使われるセロリは根セロリです。普通のセロリも売られていますが、あるときとないときがありますが、根セロリはだいたい売られています。

 

根セロリは、セロリと違ってそんなに癖がない味なので食べやすいです。

 

スープやソースに出汁には、欠かせないセロリです。

味は何といえばいいのでしょうか。イモのような感じでしょうか。

 

 

ビタミンKが豊富なんだそうです。

ぜひ、お試しください。

 

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

ドイツ!フライブルグを歩く!古い建物好きにはたまらない街です!

ドイツの【Freiburg】フライブルグ

 

南西ドイツ バーデンヴォルデンベルグ(baden-Württemberg)州にあり、人口231.195人、黒い森の玄関口とされています。ドイツでは最も日照時間の長いエリアにあり、住みやすい都市として知られています。

 

 

 

 

【有名な観光スポット】

 

 

 

 

 

街がそこそこの広さのためか、自転車で移動する人たちが目立ちます。

 

 

フライブルク大聖堂(Freiburg Münster)

 

 

f:id:germanylove:20201010005752j:plain

フライブルク大聖堂

1513年に完成した大聖堂は、ロマネスク様式とゴシック二様式混在で建てられています。高さ116メートルの塔です。階段で上まであがれるらしいです。私は体力ないので無理でした。聖堂内はステンドグラスがとても綺麗です。

(動画内にステンドグラスありです)

 

 

フライブルク大学Universität Freiburg

 

 

f:id:germanylove:20201010013222j:plain

この先の交差点に劇場があります。建物自体に歴史を感じます。

 

 

フライブルク 新市役所 / neuesRathaus

 

 

f:id:germanylove:20201010015621j:plain

 

こちらは、新市役所です。バルコニーがあって、可愛らしいですよね。お隣が旧市役所 (Altes Rathaus)とのことです。

 

 

ベッヒレ(Behhire)

 

 

f:id:germanylove:20201010020209j:plain

 

旧市街の路地を流れるベッヒレ。夏場は子供たちが水遊びをしていたりします。南ドイツの街いくつかでみたことがありますが、フライブルクのはとても綺麗だと思います。

 

 

ミュンスター広場(Münsterplatz

 

ミュンスター広場は、フライブルク大聖堂のすぐそばです。マーケットが広がっていたり心地よい広場となっています。日曜日以外は毎日市場はやっているようです。

 

 

コロンビ古城(Archäologisches Museum Colombischlössle)

 

 

ここは私は行っていないのですが、考古学博物館になっているようです。歴史好きな方にはお勧め?

 

 

kath.kirche Herz Jesu (カトリック教会)

 

 

f:id:germanylove:20201010012030j:plain

 

1897年に設立され、1908年以来独立し教会となりました。大きくて見応えあります。フライブルクに行った際はぜひ訪れて欲しい場所です。

 

 

文章のみとなってしまった部分があるのですが、YouTube動画も作成してみましたのでよかったら見てください。

 

YouTube(ヨーロッパに恋してチャンネル) 

youtu.be

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

ドイツランキング
ドイツランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

 

 

ドイツで人気、Käsespätzle【ケーゼシュペッツレ】3種のチーズで作りました。

Käsespätzleは、ドイツでよく食べられている料理のうちの一つです。

今回は、チーズを3種類使って、白ワインも使ってみました。

 

スイス エメグリ チーズセット(小)(エメンタール グリエール 200g 各1個セット)(合計400gお届け)(AOC)(チーズフォンデュ)

価格:2300円
(2024/2/3 01:30時点)
感想(17件)

spätzleは、手作りで、少し固まった・・・。

でも何とか大丈夫そうです。

本当は長細くしたかったけど、次回は違う器具を使ってみます。

 

フライパンで炒めます。

はじめに、玉ねぎをバターで炒めておいて、そこに入れます。

 

Deutsche Kucheシュペッツレ、スワビアンエッグヌードル17.6 Ounce Deutsche Kuche Spaetzle, Swabian Egg Noodles 17.6 Ounce

価格:4196円
(2024/2/3 01:25時点)
感想(0件)

germanylove.hatenablog.com

 

チーズをすりおろして、ワインと混ぜておいて、

使用したチーズ、Bergkäse Alpkäse Emmentalerの3種類。

 

 

 

投入しました。

 

上にかけたのは、乾燥玉ねぎとSchnittlauchです。

なかなか美味しくできました。

 

さいごまでありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

ドイツでよく使われているパプリカパウダー「Paprikapulver」


ドイツではよく、レシピにパプリカパウダーが使われます。

 

パプリカパウダーは、いくつかの国で使用されていますが、ハンガリーのパプリカパウダーも有名ですね。

 

うちは、ハンガリー人の友人がたくさんくれるので、それを使っています。

 

 

ドイツではポテトチップスもパプリカ味が必ずあって、人気があります。

 

日本でも作れて簡単なレシピとしては、手羽先に、パプリカパウダー、塩コショウ、油ニンニクを入れて漬け込んだものをオーブンで焼いたり、ハンバーグに混ぜても美味しいです。ジャガイモが余っていたら、油と一緒にまぜてから、オーブンで焼くのもおススメです。仕上げにお塩を少々、ビールが飲みたくなりそうですね。

 

簡単で、ちょっとしたつまみにもなります。

 

パプリカパウダーとチリパウダーはかなり使えて、レシピを見ていると使われていることが多々あります。

 

とのことで、短いですが今回はパプリカパウダーについてでした。

最後までありがとうございます。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

 

ドイツ料理の代表的な料理、シュペッツレとは?

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

 

今年第一弾は、Spätzle(シュペッツレ)です。

 



Spätzle(シュペッツレ)とは?

 

Spätzle(シュペッツレ)はドイツやオーストリアその他の国でも食べられている小麦粉を使った料理です。発祥は不明なようですが、かなり古い時代から食べられており、中世の挿絵に記されています。

 

ドイツでは主に、シュヴァーベンの名物料理であり、バーデン=ヴュルテンベルク州バイエルン州ではかなり一般的な料理です。

 

小麦粉、水、塩、卵を使用して作ります。

 

どうやって食べられるの?

 

食べ方は、いろいろです。

 

 

Käsespätzle

Spätzleをメイン料理として、チーズと混ぜて食べるKäsespätzle

 

 

 

お肉料理の付け合わせ

お肉料理の横に添えられて、ソースをかけて食べます

 

 

その他

Sauerkraut(ザワークラウト)スペック(ベーコン)などと炒めて食べたり、Eintopf(スープ)を上にかけて食べたりもします。

 

 

まとめ

 

私はクエン酸が足りなくなって、少し酸っぱいのが食べたいときに、Sauerkraut(ザワークラウト)と炒めて食べるのが好きです。

 

主役でも脇役でもいける、Spätzleについてでした。

ミニ知識ですが、バーデン=ヴュルテンベルク州バイエルン州では、シュペッツレの形が違います。

 

バイエルン州は、まん丸いシュペッツレですが、バーデン=ヴュルテンベルク州では、細長いです。私は、バーデン=ヴュルテンベルク州の細長いのが好きです。

 

スーパーマーケットでは出来上がっているものが売られていますが、手作りでも簡単にできます。

 

最後までありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング

 

 

 

 

ドイツ料理「Knödel」クヌーデルとは?

「Knödel/クヌーデル」はドイツ好きな人であれば一度は耳にしたことがあるドイツ料理です。

 

Knödelとは?(クヌーデル)



Knödelはドイツやオーストリアで食べられているお団子状にした食べ物です。

主に、お肉料理などの付け合わせとして食べられますが、クヌーデルにソースかけて、クヌーデルだけで食べられることもあります。

 

あまった、クヌーデルは、翌日に小さめに切って卵と炒めて食べたりもします。


地域によては、クロース(Kloß)クレース(Klöß)などとも呼ばれますが、南ドイツでは Knödelと呼ばれています。

 

Knödelは種類がいくつかあり、今回は2種類のクヌーデルを作りました。

前回、Schweinsbratenを作りましたが、その付け合わせとして作りました。

 

 

kartoffelknödel(ジャガイモのクヌーデル)

 

ジャガイモの「Knödel」クヌーデルです。

 

 

こんな感じで、お湯で15分ほど茹でてできあがりです。

 

バターやパセリを熱したソースをかけたり、焼いて食べても美味しいです。

 

knödel(パンを使用したクヌーデル)

パンや、ハーブなどを混ぜ合わせて作る定番の「Knödel」クヌーデルです。

 

 

今回牛乳が多すぎたのかべたべたになってかなり、心配しましたが、できあがりは問題なく、美味しいとドイツ人夫にも褒めてもらえました。

 

 

まとめ

 

通常、オリジナルのクヌーデルのレシピは、パンを使用したクヌーデルが出てきます。

ジャガイモのクヌーデルが食べたければ、ドイツではknödel kartoffel rezeptと検索すると出てくるようですが、日本語でのクヌーデルは、ジャガイモを作ったものが多いでしょうか・・・。

 

このパンを使用したクヌーデルは、パンが余ってしまって食べきれないときに、かなりおススメです。

 

最後までありがとうございます。

今年の投稿はこれで最後となります。

今年もありがとうございます。来年もぜひ、よろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ドイツ旅行へ
にほんブログ村

ドイツランキング
ドイツランキング